未病のチェックなら「音調体質チェック」
人間の体の各臓器、組織が特定の周波数の音に固有の周波数で共振する共振する性質を応用して、各種臓器・組織のエネルギー状態を測定します。
測定結果はパソコンの画面に表示されますので、すぐに視覚で自分の健康状態を把握することができます。
まず、ヘッドホンを耳にあて超低音波を送り各組織との共鳴の度合い(正常な周波数とのズレ)をチェックし、全身の状態を測定していきます。
洋服を着用したまま、ヘッドホンをただ付けるだけのチェックになるので、気軽に未病(健康状態)のチェックが簡単に行えます。
手軽に腸の状態チェック
健康診断や人間ドックなどで腸を調べる場合、通常、前日から食事制限をして当日大量の下剤を飲み、検査後も胃が空になっているため、胃にやさしい食べ物しか食べることができないといったように少し検査したいだけでも大がかりな話しになってしまいます。
音調体質チェックでは、検査したい当日に来ていただくだけで検査自体も数分で終わりますので、健康診断などで行う検査と比べるとものすごく手軽にチェックが可能です。
音調体質チェックの活用方法
音調体質チェックは病気になる前の状態をチェックできます。そのため、定期的に行うことによって実際の症状が出る前に自身の生活リズムを見直したり、食事などの指導を受けることにより体質改善を目指すことができます。
メタセラピーにより、臓器や器官をより良い状態の周波数に近づけることも可能です。
下の写真の左側がセラピー前の状態で右側がセラピー後の状態です。
(黒い部分は器官の適応能力が乏しい状態で、セラピー後には赤い部分が増え変化の様子が見てとれます。)

音調体質チェックが気になる方はお気軽にお問い合わせください。
よくある質問
- 音調体質チェックは痛みなどはありますか?
-
チェック自体はヘッドホンをして専用の機材の前に座るだけで行えますので、痛みなどはまったくありませんのでご安心下さい。
検査項目の数にもよりますが、時間も数十分から1時間程度でできますので気軽に検査が可能です。
- 腸以外では何が調べられますか?
-
腸や心臓、肝臓、腎臓、胃といった臓器はもちろんのこと、普段なかなかチェックしにくい自律神経や脊髄神経、脳下垂体、頭部・頸部動脈、底部から見た脳血管、松果体、血球、動脈壁といったところもチェックすることができます。
- チェックにはどのぐらいの時間がかかりますか?
-
だいたい1時間程度となります。
調べたい箇所がたくさんある方は時間と料金が変動いたします。